実際に物件を購入した人の情報を元にマンション購入の諸費用をシミュレーションしました。マンションや戸建てを購入する際、物件価格はどれくらいが目安なのか?諸費用はどれくらいかかるのか?現金でいくら必要?など、なかなかイメージできないという方が多いです。「どの費用が、いくらぐらいで、いつ払うのか」「購入費用を節約するための4つの工夫」を徹底解説!
更新日:2024年08月05日
イエシルコラム編集部
株式会社リブセンス
IESHIL編集部東京・神奈川・千葉・埼玉の中古マンション価格査定サイトIESHIL(イエシル)が運営。 イエシルには宅建士、FPなど有資格者のイエシルアドバイザーが所属。ネットで調べてわからないことも質問できるイエシル査定サービスを展開しています。
統計的には、中古マンション・戸建を購入する場合の方が、新築マンション・戸建よりも購入する物件の価格倍率は低いです。
以前は年収の5倍が目安と言われていましたが、最近では物件価格の上昇が続いているため、「年収の7倍」程度で購入する人が多いです。
フラット35の「2021年度の利用者調査」から全国のデータを見てみると、
新築マンション:年収の7.2倍
建売住宅:年収の7.0倍
中古マンション:年収の5.8倍
中古戸建:年収の5.7倍
となっています。
2020年からと比べると横ばいまたは緩やかに上昇しています。
ここ数年で物件価格は上がっていますが、同時に金利も安くなっているため、実は返済総額で見ると金額が下がるケースもあります。
単純に年収の何倍と言う見方で判断するのではなく、毎月の返済額を見ながら、無理なく買える予算を固めていきましょう。
ただし、世帯年収が400万を切ると住宅ローンに通りにくくなるため、年収が低めの場合には目いっぱい借りるのではなく、物件価格も抑えめにしておく方が安全です。
『イエシルアドバイザー個別相談』では、あなたの状況に合わせた物件の予算をシミュレーション致します。不動産仲介会社ではないため、無理な予算設定などは決して致しません。
新築マンションにかかる費用です。申込みを取り消した場合、返ってくるお金ですので、領収書を保管しておきましょう。
2-1.申込証拠金 (新築マンションのみ)
金額目安は2万円~10万円です。
本気で購入意思があることを示すために、新築マンションなどの申し込み時に支払う費用です。最終的に契約までいたらなかった場合には返還されるため、必ず領収書をもらいましょう。申込後、売買契約を行う際には、手付金として組み込まれます。中古マンションや戸建では、申込証拠金を求められないことが多いです。
このタイミングで頭金を支払うこととなります。ここでの頭金と次の段階で支払う仲介手数料が特にお金がかかる部分です。
3-1.手付金
金額目安は売買代金の5%~10%ほどですが、交渉は可能です。
不動産の売買は、契約を結んでから残代金の支払い・引き渡しまでの期間が長いため、全額を引渡し時に払うことは稀です。契約が締結された証拠として、一定割合(5~10%ほど)を「手付金」として契約時に支払います。買主・売主の両方が合意すれば、10%を超える手付金を支払うことも可能ですが、不動産会社が売主の場合(新築マンションなど)は20%を超えることは出来ません。
また、手付金は契約解除の方法としても使われています。契約を結んでから引き渡しまでの間に、買い手側が契約をキャンセルしたいと思った時、手付金を放棄することで契約解除を行うことが可能です。
キャンセルできるとは言え、数十万~数百万単位の負担になる場合が多いので、契約を結ぶ時は十分に検討した上で行いましょう。
一方、売り手側も引き渡しまでの間であれば、契約解除を行うことが出来ます。この場合は、すでに受け取った手付金と、さらに同額の手付金を買い主に支払わなければなりません。(手付倍返しと呼ばれます)
契約後、無事に決済(引き渡し)まで進んだ場合には、手付金は頭金の一部としてカウントされます。
3-2.印紙税(売買契約書)
契約を結ぶ時には、「印紙税」として契約書に収入印紙を貼ることが必要です。ローンを借りる契約と、不動産を購入する契約は別モノのため、それぞれで印紙税が必要なので注意してください。
収入印紙は不動産会社の方で用意してくれる事がほとんどですが、もし自分で買う必要が出た場合は、郵便局やコンビニで購入できます。ただしコンビニでは200円の収入印紙がメインで、高額の収入印紙は取り扱っていないことが多いため、契約当日に慌てることがないよう気を付けましょう。(もし当日急きょ買う場合、複数のコンビニを回ってかき集めないといけません)
3-3.適合証明手数料(フラット35を利用する場合)
金額目安は5~7万円ほどです。
フラット35を利用する時は、適合証明手数料が必要です。
適合証明書とは、購入する住宅が住宅金融支援機構の定める独自の技術基準に適合していることを証明する書類で、指定された検査機関または適合証明技術者によって交付されます。
費用は新築か中古か、戸建かマンションかによって多少変わりますが、おおむね5~7万円ほどを見ておけば良いでしょう。
支払い時期は適合証明書は必ずしも売買契約の時に必要なわけではありませんが、融資実行の前までに適合証明書を金融機関に提出する必要があるため、契約のタイミングで手数料を払うケースが多いです。
3-4.頭金
金額は中古は10%、新築は15-20%が目安となっています。
物件価格の一部として、現金で支払うのが頭金です。
頭金は1~2割必要と言われていますが、実は住宅の種類によって変動します。フラット35の「2021年度の利用者調査」の購入価格に対しての手持金の割合を参考に考えてみます。
手持金の割合は、全国平均で注文住宅16.7%、新築マンション17.4%と、新築の場合は物件価格の16〜17%程度となります。
一方で中古の全国平均は中古戸建8.2%、中古マンション13.8%と中古の場合は8〜13%程度となります。
2020年から比較しても年々、手持金の割合は1%〜2%程度上がっています。
手持金がすべて頭金という少々粗さのある計算ですが、参考にはできます。
手元に現金がない場合は、頭金0円でフルローンを組むことも出来ます。最近は共働きや低金利の影響で、頭金が少なくても家の購入に踏み切る人が増加しています。ただしその分、毎月の返済額は増えてしまうので、無理なく返済できるか検討しておきましょう。
支払い時期は契約から融資実行(引き渡し)までの間に支払います。
このタイミングは支払い項目が多いです。すべてを完璧に把握するよりも金額が高いものだけは把握しておくことと、割引や無料にできる可能性があるかを知っておく程度で十分です。
4-1.印紙税(ローン契約書)
売買契約で説明した「3-2.印紙税」と同じ内容です。
ローン契約における印紙税は、通常の税率である「本則税率」が適用されます。
4-2.仲介手数料
金額目安は、(購入価格の3%+6万円)+消費税 を限度としています。
主との間を仲介してくれた不動産会社に払う手数料です。おもに中古マンション・中古戸建ての時に発生します。新築マンションの場合は仲介ではなく、「不動産会社自体が売主」のケースが多いため、仲介手数料はない場合が多いです。(新築でも、販売会社と仲介会社が異なる場合があります。この場合は仲介手数料が発生します)
仲介手数料は法律で上限が決められており、400万以上の物件の場合は
(購入価格の3%+6万円)+消費税
となっています。会社によっては仲介手数料の割引があるケースもありますが、通常は3%+6万円がそのまま手数料としてかかる事が多いです。
たとえば3000万のマンションを買った場合、
(3000万×3%+6万円)+消費税=96万+消費税=103.68万円
が仲介手数料となります。
仲介手数料は、「売買契約時」に半金、「引渡し時(決済時)」に半金を支払うケースが多いです。
手元の現金に余裕がない時などは、支払いのタイミングを決済時にずらせないか、不動産会社に相談してみましょう。
4-3.消費税
金額目安は建物価格の10%です。
売主が個人ではなく不動産会社などの場合、消費税がかかります。
新築マンションを購入するときは、「マンションを建てた不動産会社」が売主のため、消費税がかかるというわけです。(この場合、消費税はかかりますが、"仲介"はしていないので仲介手数料はかかりません)
中古マンションでは、「個人の売主」から買う時には消費税はかかりません。(その分、仲介手数料はかかります)
(中古マンションでも、売主が不動産会社の場合は消費税がかかります)
消費税は物件価格全体にかかるのではなく、建物部分にかかります。
4000万のマンションで建物部分が3000万の場合、
消費税は 3,000万×10%=300万円 となります。
支払い時期は決済時です。なお「決済時」には、「融資実行」と「物件の引き渡し」も同時に行いますので、
決済時=融資実行時=引渡し時 はいずれも同じタイミングを指します。
4-4.ローン事務手数料
金額目安は借入額の2%または5~7万円となります。
ローンの審査や融資実行など、金融機関からお金を借りる時にかかる事務手数料です。
「借入額の何%」がかかる定率型と、「固定料金で何万円」がかかる定額型の2つに分かれます。
銀行によって手数料は大きく異なりますが、定率型では2%前後(+消費税)が多いです。
定額型では、ざっくり5万~7万円ほどを見ておけば良いでしょう。高くても10万円を超えることは少ないです。
最近では、ネット銀行など「事務手数料が無料」の金融機関も増えているので、各金融機関を比べてみましょう。
4-5.ローン保証料
金額目安は各金融機関によって保証料は異なります。2023年7月時点の金額は次のようになっています。(35年返済の場合)
ローン保証料は銀行ではなく、保証会社に支払うお金です。もしローンが返済不可能になった場合、保証会社はローンの残り(残債)を負担します。住宅ローンを返す上での保険のような立ち位置です。
各金融機関で、ローン保証料にかなりの開きがありますが、ローン保証料だけを見て比較するのではなく、ローン事務手数料やその他の費用と合わせた金額を比較することが必要です。
4-6.団体信用生命保険料
団体信用生命保険料はすでに金利に含まれているので無料となります。
団体信用生命保険(略して"団信"と呼ばれます)は、ローンを借りた人が事故や病気などで亡くなった場合に、家族が住宅ローンを抱えずに済むための保険です。保険会社がローンの残債を支払ってくれるため、家族はそのまま住み続ける事ができます。
団体信用生命保険の保険料は、ローン金利に含まれていることがほとんどなので、融資を受けると自動的に生命保険がついてくるイメージです。
(フラット35の場合は、団体信用生命保険なしでもローンを組めますが、不安な方は入っておいた方が無難です)
ちなみに、この団体信用生命保険があるため、住宅ローンを組むには年齢制限があります。
75~80歳までに完済するようにスケジュールを組みますので、35年ローンを組みたい場合、30~40歳ぐらいまでにローンを借りる必要があります。
もし50代で住宅を購入する場合、返済期間が20年程度になってしまうため、毎月の返済額が大きくなります。
若いうちにローンを組む場合は頭金などの用意は大変だが、月々の負担は比較的少なめになります。
50代・60代でローンを組む場合は月々の負担がかなり重くなるので、頭金を多めに入れるなどで対策が必要になります。
4-7.住宅ローン斡旋手数料
金額目安は5~10万円ほどになります。 (無料に出来るので節約する人も多い)
住宅ローンの申し込みや書類作成などを、不動産会社にお願いした場合に発生する手数料です。
住宅ローンは自分自身でも調べて申し込めるので、必ずしも不動産会社にお願いする必要はありません。自分でローンの手続きをすればタダなので、初期費用の節約にもなります。
ほとんどの不動産会社では費用が発生しないケースが多いですが、中には事前審査を申し込んだだけで手数料を請求する所もありますので、十分注意してください。ローンの斡旋手数料は発生するのか、発生するとしたらどの作業に対してなのか、早めに不動産会社に聞いておきましょう。
など、様々な名目がありますが、ほぼ同じ内容です。
4-8.火災保険料・地震保険料
金額は保険会社によって異なりますが、一例として1000万円当たりRC造マンションで3万、木造10万ほどです。(保険期間10年)
火災保険は建物の構造や広さによって変わってきます。
また新築ではなく中古で不動産を購入する場合、保険金額のかけ方は「再調達価額(新価)」と「時価額」の2種類があります。
「再調達価額」は「新築での値段」です。同等のものを再建築・再購入するのに必要な金額となります。
「時価額」は、「今の築年数での値段」です。再調達価格から経過年数などを引いて計算します。
築年数が古く価格が安い場合、時価額での契約にすると、火災などで被害を受けた際に保険金だけではまかなえないケースも出てきます。
保険料の安さだけでなく、自分でリスクを踏まえた上で検討しましょう。
4-9.登記費用
不動産を購入する時には、売主からあなたに所有権が移ったことを法務局に届け出なくてはなりません。この届け出を行い、登記簿に登録することを登記と言います。(土地と建物は別々に登記を行います)
登記を行う場合の費用は、「登録免許税」と「手数料(司法書士報酬)」に分かれます。
「登録免許税」は、登記の手続きを行うために法務局に納める税金です。
「手数料(司法書士報酬)」は、書類を作成して法務局で手続きをする司法処理や土地家屋調査士に支払う報酬です。
■新築の場合
まだ新しい建物が法務局に認知されていないので、建物の登録として「建物表題登記」を行います。この業務を行うのは土地家屋調査士です。
建物表題登記が出来たら、その建物の所有権を明記するために「所有権保存登記」を行います。この業務は司法書士が担当します。
報酬を支払う場合には、土地家屋調査士と司法書士それぞれに渡すよりも、司法書士に一括して支払い、そこから土地家屋調査士に手数料を渡すケースが一般的です。
ローンを組む場合には、「抵当権設定登記」も行います。
■中古の場合
中古のマンションや戸建の場合、すでに建物は法務局が認識していますので、建物表題登記は必要ありません。
代わりに、所有権が売主から買主へ移ったことを示す「所有権移転登記」が必要になります。この業務は司法書士が担当します。
■ローンを組む場合
登記簿には、所有権だけでなく抵当権の記載部分もあります。
抵当権はいわゆる「借金のカタ」ですので、住宅ローンを組んだ場合には銀行が抵当権を持ちます。
この「抵当権設定登記」は司法書士が行います。
4-10.固定資産税(の清算金)
金額は固定資産税評価額×1.4%が目安となっています。
固定資産税は、毎年1月1日時点で土地や建物を持っている所有者に課せられる税金です。
1年の途中で購入した場合でも、購入者が税金を納める必要はありませんが、売主にとって見れば売却後の期間についても税金を払ってしまっていることになるので、日割りで精算を行う事が一般的です。
(引渡日の前日までの日数で計算)
例:固定資産税が20万円で、2月15日に決済した(引き渡した)場合、
売主の負担: 20万×(45日/365日)=24,658円
買主の負担: 20万×(320日/365日)=175,342円
各市区町村は、土地や建物など、不動産の価値を「固定資産税評価額」として算出しています。
この「固定資産税評価額」に税率をかけることで、固定資産税が計算されますが、
多くの市区町村では標準税率として1.4%が採用されています。
4-11.都市計画税(の清算金)
金額は固定資産税評価額×0.3%が目安とされています。
都市計画区域にある土地・建物には、都市計画税がかかります。
税率は0.3%が上限となっており、東京23区も0.3%を採用しています。
4-12.管理費、修繕積立金
管理費は平米あたり110~150円、修繕積立金は平米あたり200円が目安とされています。
マンションを購入する場合、毎月の費用として管理費と修繕積立金が発生します。
管理費は「消えるお金」で、共有部分のメンテナンスや清掃など、管理会社の業務に対して支払うお金です。
修繕積立金は「貯めるお金」で、将来の大規模修繕のために積み立てておくお金です。
管理費・修繕積立金のどちらも、マンション全体でかかる金額を、各部屋の面積に応じて按分した金額となっています。
4-13.修繕積立基金(新築マンション)
金額は20~40万程度が目安です。(高いところでは100万を超える物件もあります。)
毎月の修繕積立金だけでは、大規模修繕の際に積み立てが不足する可能性があるため、新築マンションを購入する時に最初に支払うのが修繕積立基金です。
20~40万程度の所が多いと言われていますが、マンションの規模や構造によっても変わってきます。
国土交通省の「修繕積立金に関するガイドライン」では、モデルケースとして修繕積立基金は36万円になっています。
4-14.物件価格の残金
今まで申込時に「申込証拠金」、契約時に「手付金」、決済時に「頭金」を現金で支払ってきました。それらの金額を、売買金額から全て引いたものが残金となります。
物件価格-申込証拠金-手付金-頭金=残金
多くの場合はローンを使うので、決済日に融資を受けてローン金額が自分の口座に入金され、そこからすぐに残金を売主へ振り込む事が多いです。多額の現金を持ち歩くと危険なため、不動産会社・売主・買主・司法書士の4者で、銀行の会議室を借りて決済を行うこともあります。
売主側の口座で残金の支払いが確認できたら、カギをもらって物件の引き渡しが無事完了します。
引っ越し費用や家具購入費用も諸費用として住宅ローンにすることも可能な金融機関もでてきました。検討に入れるのは問題ないので、住宅ローンを借りるタイミングでその金融機関が可能かどうか調べましょう。
5-1.引越し費用
金額は10~20万円ほどと考えていて良いでしょう。
引越し費用は、現住所から新居までの距離、引っ越しの時期、荷物の量の3つの要素で変わってきます。引越し先が同じ都道府県内であれば、だいたいの金額イメージは次のようになります。
繁忙期(2~4月)
通常期(5~1月)
また、荷物を詰める時間がない人は、梱包まで全ておまかせ出来る引越し業者を使う方も。当然その分費用はかかりますが、引越し作業の負担は減らすことが出来ます。
5-2.家具購入費用
新婚などで初めて家具を取り揃える場合、ベッドや食器棚などを購入する費用もイメージしておきましょう。
リクルートブライダル総研が調べた「新生活準備調査2016」によれば、新婚カップルが新生活準備にかかった平均費用は72.3万円。そのうちインテリア・家具が40万円、家電製品が37.4万円です。
今まで使っていた家具家電を使えば節約することも可能なので、入居時では最低限のものだけ揃え、生活し始めてから徐々に買い足すやり方もあります。
不動産取得税は資産計算をするタイミングでつい忘れがちな項目なので気をつけましょう。 また、税金なども含めた上での月々の支払いがいくらになるかは必ず計算しておきましょう。
6-1.不動産取得税
不動産取得税は、土地や建物などの不動産を取得する際に課される税金です。不動産の所有権が移る際に支払われる税金になります。
金額目安は以下のようになります。
新築:(建物の固定資産税評価額-控除額1200万)×税率3%
中古:(建物の固定資産税評価額-控除額100~1200万)×税率3%
6-2.その他
決済が終わり引っ越したあとでは、(不動産取得税以外の)大きな出費は収まり、毎月/毎年の維持費を支払っていく形になります。
マンションを買いたくても手持ちの現金が少ない場合は、なるべく初期費用を減らすことが必要です。
手付金・頭金を少なめにする/フルローンにする
初期費用のうち最も大きいのが手付金と頭金。
もし頭金が少なくてもローンを借りられるのであれば、不動産を買うことが可能です。どれくらいまで借りられるのかは、金融機関の審査によって分かりますので、事前審査をしてもらっておくと具体的な金額感がわかります。
人によっては、頭金ゼロの「フルローン」でマンションを購入する人もいます。その分借入額は増え、総返済額は大きくなりますが、賃貸で住み続けるコストと比べると、買ってしまった方がオトクなケースもあります。
諸費用ローンを使う
フルローンの場合、物件価格以外の諸費用は現金での用意が必要になります。こうした金額も負担が大きいという場合は、諸費用ローンを使う(=オーバーローンにする)という手もあります。
ネット銀行は諸費用も含めて貸してくれることが多いので、住宅ローンの相談の際に一緒に聞いてみましょう。
※諸費用ローンを使うと、金利が上乗せされたり、諸費用分は高めの金利になることが多いです。繰り上げ返済を行う時も、諸費用分から先に返していくようにしましょう。
ローン事務手数料・ローン保証料が少ない住宅ローンを使う
ローンの事務手数料や保証料は、金融機関によって金額が大きく異なります。
どちらも定額で0~数万円の所もあれば、融資金額の◯%と大きな費用がかかることも。
初期費用が心配な人は、金利だけでなくローンの諸費用も比較することが重要です。
仲介手数料を抑える
不動産会社によっては、仲介手数料を割引してくれる会社もあります。
ただし、むやみに仲介手数料を値下げしようとするのは危険です。
不動産会社にとっての売上が減ってしまうので、人気物件などでは他のお客を優先されてしまうケースも考えられます。
お互いが納得できる水準を率直に相談してみましょう。
またあまり知られていませんが、購入のサポートが得意な不動産会社は限られています。
営業との上手な付き合い方や購入サポートが得意な会社を知りたい方は、「イエシルアドバイザー個別相談」で不動産営業経験があるアドバイザーがお伝えします。今回、インタビューを聞いたアドバイザーも在籍しております。
家具購入の時期をずらす
新しい家に合わせて一気に家具を買ってしまうと、かなりの費用がかかってしまいます。
入居の時点では最低限必要なものだけ揃え、余裕ができたタイミングで随時買い足していくことで、お金が出ていくタイミングをずらすことが出来ます。
トータルでの返済総額を減らすためには、より有利な住宅ローンを選んでいきましょう。
原則は「低金利のローンを使う」こと。最近はメガバンクだけでなく、ネット銀行の金利が比較的低めで人気を集めています。
また、「繰り上げ返済」を積極的に活用するのも有効です。
繰り上げ返済をする際に、手数料がかかる銀行もありますので、実際に借りる前に繰り上げ返済手数料も調べておきましょう
無理してローンの上限金額ギリギリの物件を買わず、手頃な中古物件を探すのも有効です。
物件価格の予算を下げても、リフォームなどでひと手間かけてあげれば、新築並みのキレイな部屋にすることも可能です。
こうしたマンションの選び方などは、アドバイザーが無料で相談を行っているので、ぜひご利用ください。
人によっては、会社が住宅支援制度を設けているところもあります。
通常よりも低い金利で住宅ローンを借りられたり、諸費用を融資してくれたりする場合もあるので、会社の制度を一度確認してみましょう。
また、親や祖父母からマンションの購入資金を援助してもらうというのも一つの手です。消費税が8%の間は、「最大1200万円」までの贈与が免除(非課税)になります。(2020年3月31日までの契約の場合)
頭金と諸費用だけでも支援してもらえれば、住宅選びの選択肢はかなり広がるもの。頼れる家族がいる方は、ぜひ相談してみてください。
マンションや戸建てなどの不動産を購入する時には、物件価格だけでなく様々な費用がかかります。だいたい頭金で10%、その他の諸費用で10%ほどは、現金で用意することが必要です。
物件価格は年収の5~7倍が目安で、今回のシミュレーション結果では必要な初期費用(頭金+諸費用)は年収の半年~1年分ほどとなりました。
具体的な費用の一覧は次の表になります。
高額な物件になるほど、初期費用の金額も上がってきますが、負担が厳しい場合は頭金を低くしたり、フルローンや諸費用ローンを使ったりして、初期費用を抑える工夫も可能です。
マンションの失敗しない買い方は、なかなか自分だけで調べるのは難しいもの。『イエシルアドバイザー個別相談』では、不動産会社に行く前に、無料で相談を受け付けています。
など、不動産会社へ行く前に知っておいた方がいいポイントをお伝えしています。
アドバイザーは全員、不動産仲介業を10年以上経験している専門家だけです。
IESHILコラムとは、不動産物件情報に関連してコラム等の関連情報も提供する付随サービスです。
ご利用により、IESHIL利用規約が適用されますので、規約のご確認をお願い致します。