不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説

不動産投資のセカンドオピニオンは、高値掴みや失敗を防ぐために不可欠です。この記事では、セカンドオピニオンが必要な理由から、不動産会社・FP・鑑定士など相談先の選び方、注意点まで詳しく解説。中立的なプロに無料で相談できる方法も紹介します。

更新日:2025年08月19日

イエシルコラム編集部さんのプロフィール画像

イエシルコラム編集部

株式会社リブセンス

IESHIL編集部

東京・神奈川・千葉・埼玉の中古マンション価格査定サイトIESHIL(イエシル)。 イエシルには宅建士、FPなど有資格者のイエシルアドバイザーが所属。ネットで調べてわからないことも質問できるイエシル査定サービスを展開しています。イエシルは東証上場企業である株式会社リブセンスが運営しています。

不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説の画像

不動産投資を検討する中で、「今検討している物件が適正な価格なのか」客観的な意見を聞きたくなることはありませんか?

特に不動産投資初心者の方にとっては、多くの専門知識が必要とされる不動産投資の世界で、このまま投資を進めても良いのか不安になる方も多いと思います。

この記事では、不動産投資に不安を感じている方が第三者の専門家から意見を聞くことができる「不動産投資のセカンドオピニオン」について詳しく解説していきます。

不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説の画像

買う前に、プロに聞いてみる

www.ieshil.com

購入後に後悔しないために。多くの成功・失敗事例を知る不動産のプロが、価格と条件を冷静に評価します。(無料)


不動産投資のセカンドオピニオンとは?

セカンドオピニオンとは医療業界で使用される用語で、主治医の診断や治療方針に疑問や不安がある際に、主治医以外の第三者の医師から意見を聞くことができる制度です。

高度な専門性が必要とされる医療業界では、第三者の客観的な意見を聞くことで、より治療法や他の選択肢について理解を深めることができます。 結果として、患者自身や家族が納得のいく治療法を選択することが期待されています。

こうした医療の業界と同様に、物件価格の査定や投資シミュレーション、賃貸借に関する法律や借入金などの金融知識等、多くの専門性が必要とされる不動産投資の業界でも、セカンドオピニオンの重要性が徐々に認知されてきています。

また不動産投資の場合は、売り手の不動産会社は取引を成立させることが目的のため、医療の場合と違って投資家の利益と不動産会社の利益が必ずしも一致するわけではありません。
不動産会社が重要なデメリットを投資家に伝えずに、契約締結後になって気づくというケースも多く存在します。

そうしたリスクを減らし、適切な判断ができるようにするためにも不動産投資におけるセカンドオピニオンのニーズが高まってきているのです。

価格が適正か無料診断。漠然とした不安があるなら、イエシルアドバイザーに相談

 

不動産投資でセカンドオピニオンが必要な理由

不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説の画像

不動産投資は、一度の投資額が比較的高額になりやすい投資です。そのため、失敗した際のリスクは小さくありません。

不動産投資には、月々の収支が赤字になってしまったり、メンテナンス費用が高額になったりなど「良くある失敗例」が存在します。

セカンドオピニオンは、そうした失敗に陥ってしまうリスクの軽減に効果的です。
ここでは不動産投資でセカンドオピニオンが必要である理由として、より具体的なリスクを解説しています。


高値の物件を購入してしまうトラブルが最も多い

不動産を本来の価値よりも高値で購入してしまう「高値掴み」は、不動産投資の典型的な失敗例です。

物件の適正価格の算出には専門知識が必要なため、不動産投資は売り手と買い手の情報格差が大きくなりがちで、買い手が適正な価格を算出しづらい現実があります。

もし相場よりも高い金額で購入してしまうと、借入返済額が大きくなり、収益性が悪化し、物件の維持管理費用などにも皺寄せが起こります。
また、出口戦略としての売却も赤字になってしまうため負のループに陥ってしまう可能性が高くなります。

こうしたリスクを軽減するためにも、セカンドオピニオンは重要です。
現在検討している物件が本当に適正価格なのか、セカンドオピニオンを通じて相場の感覚を掴むことができれば、高値掴みのリスクは大幅に減らすことができます。

シミュレーションの甘さなど、不動産投資はトラブルが起きやすい

不動産投資は、物件に関する知識以外にも金融や物件の管理、契約に関する法律の知識など多くの専門知識が必要です。

不動産会社は契約を締結することが成果であるため、提出してくる投資シミュレーションの見通しが甘いことも多く、デメリットや不利な情報は積極的に教えてくれません。

そのため不動産会社のシミュレーションをそのまま鵜呑みにしてしまうと、思わぬ落とし穴が潜んでいることがあります。

例えば、以下のようなトラブルは「良くある落とし穴」と言えるでしょう。

  • サブリース契約で、数年後に家賃保証額の減額が求められ収益性が悪化する
  • 当初の想定よりも空室率が高く、赤字になってしまう
  • 家賃滞納や物件の損壊など、物件の管理でトラブルが発生する
  • 月々の返済額を多く設定してしまったため、キャッシュフローが厳しい

こうしたトラブルを回避するには幅広い専門知識が必要ですが、個人で全てを網羅することは難しいでしょう。
しかし、セカンドオピニオンを利用すれば、中立の立場から網羅的な専門知識を受け取ることができます。

ご自身が気づかない「落とし穴」に気づくためにも、セカンドオピニオンを利用することは必須と言えるでしょう。


主な不動産投資の相談先と特徴

不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説の画像

実際に不動産投資のセカンドオピニオンを依頼したいと考えた際に、誰に相談をするかはそれぞれの状況と相談先の得意領域によって異なります。

また相談先もそれぞれにビジネス上の立場があり、達成したいゴールに向けたポジショントークが含まれることも差し引いて理解しておく必要があるでしょう。

ここでは、不動産投資のセカンドオピニオンを依頼する代表的な相談先と、それぞれの得意領域、立場について詳しく解説します。


  1. 不動産投資のセカンドオピニオン専門サービス
  2. 不動産会社
  3. ファイナンシャルプランナー(FP)
  4. 税理士
  5. 不動産コンサルタント
  6. 不動産鑑定士


1.不動産投資のセカンドオピニオン専門サービス

近年は不動産投資のセカンドオピニオンを提供する専門サービスが増加しています。

セカンドオピニオン専門サービスなので、不動産投資全般に対して幅広い知識を持つ専門家を有していることが特徴で、物件相場から、想定利回りや適切な借入額など多くの視点からアドバイスを受けることができます

しかし、不動産投資のセカンドオピニオンサービスは不動産会社が運営している場合もあります。
後述しますが、最終的に自社の物件へ誘導することが目的の可能性もあるため、中立性を求める場合は運営会社がどのような立場の会社か理解した上で利用すると良いでしょう。

中立性の高いセカンドオピニオンサービスをお探しの場合は、イエシルがおすすめです。
イエシルは東証上場企業の株式会社リブセンスが運営しており、自社で仲介を行っておらず、不動産会社ではありません。そのため具体的な物件の提案などは一切せずに、純粋な第三者としての立場でアドバイスをしています。

▶︎イエシル : 不動産投資の中立相談サービス

2.不動産会社

不動産会社もセカンドオピニオン専門サービスと同様に、不動産投資に対して幅広い分野で専門性が高い点が特徴です。
特に物件の選び方については、具体的な物件をもとにしたアドバイスを期待することができます。
また地域に根ざした不動産会社では、その地域特有の詳細な情報を得ることができる点も特徴です。
一方で不動産会社としては、自社の取り扱い物件で成約することが最も収益性が高く、自社物件へ誘導しようと偏ったアドバイスをしたり、営業トークに切り替わることも珍しくありません
不動産会社に投資の相談をする場合には、不動産会社の立場を良く理解した上で、判断基準が偏ることのないように複数の不動産会社への依頼がおすすめです。

よくあるトーク例: 「その物件より、うちのこちらの物件の方が良いですよ」「そのシミュレーションは甘いですね。うちならもっと堅実なプランを出せます」
トークの裏側: 結局は自社物件を売ることがゴール。他社批判は、自社商品を優位に見せるための比較材料に過ぎない可能性がある。


3.ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する専門性をもとにアドバイスをする専門家です。
不動産投資においては、主に借入資金や返済計画について専門的なアドバイスを得ることができます。
ただし、不動産投資に対して専門性の高いファイナンシャルプランナーはそう多くはありません。
一般的にファイナンシャルプランナーは家計の見直しや保険分野が専門になるため、相談する際はプランナー自身の経験や実績を良く確認するようにしましょう。

よくあるトーク例: 「不動産だけでなく、NISAやiDeCoなどポートフォリオ全体で考えましょう」「その物件のリスクを考えると、こちらの金融商品の方が...」
トークの裏側: 不動産以外の金融商品を販売したいインセンティブが働く可能性がある。不動産投資の深い知見(物件の目利き、エリア特性など)は限定的かもしれない。


4.税理士

税理士は、税務に関して高い専門性を持つ専門家です。
不動産投資では、相続税の対策や投資収益に対する税務処理などについて的確なアドバイスを期待できます。
一方で、ビジネスモデルは顧問契約、確定申告代行費用です。税務以外については専門外なので、そのほかの内容についても相談をしたい場合は、他の専門家を探す必要があります。

よくあるトーク例: 「節税効果という観点では有効ですが、出口戦略まで考えていますか?」「法人化も視野に入れると良いでしょう」
トークの裏側: 税務のプロだが、不動産投資そのものの事業性(空室リスク、家賃下落、物件価値)を評価する専門家ではない。「買った後の税務」が主戦場であり、購入自体の判断には直接コミットしないことが多い。

5.不動産コンサルタント

不動産コンサルタントは、専門知識を活かして調査や分析、資産運用や税金対策など不動産投資全般のアドバイスを行っています。

セカンドオピニオン専門サービスや不動産会社と同様に、幅広い視点からアドバイスを受けることが期待できますが、各コンサルタントには専門分野があることは理解しておく必要があります。

不動産コンサルタントに依頼する際は、コンサルタントの経歴や専門分野を把握した上で課題に合わせたコンサルタントを選択することが重要です。

またセカンドオピニオンの費用については、依頼するコンサルタントによって料金制度が異なるので、事前によく調べるようにしましょう。

6.不動産鑑定士

不動産鑑定士は、物件の価値を評価する国家資格を持ち、物件そのものの適正価格を見極める点では非常に高い専門性を有しています。

現在検討されている物件の適正価格について意見を求めたい場合にはおすすめの相談先です。

しかし不動産鑑定士の物件評価は非常に高価なため、不動産投資の中でも高額な部類でなければ利用する機会はないかもしれません。

また不動産鑑定士は物件評価が専門なため、それ以外の投資全般に対するアドバイスについては専門外であることも注意が必要です。

 

セカンドオピニオンを依頼する際に注意すべきこと

不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説の画像

不動産投資のセカンドオピニオンを依頼する際には「どの専門家に相談するか」も重要ですが、「誰に(どの会社に)相談するか」も非常に重要です。

ここでは、改めて不動産投資のセカンドオピニオンを依頼する際に注意すべきことについて、特に重要な2点を解説します。

アドバイスの内容は中立・客観的であるか?

セカンドオピニオンを受ける際は、中立的な立場からの意見であるかが非常に重要です。
中立でない立場からの偏った意見は、誤った判断に繋がってしまう危険があります。

可能であれば、セカンドオピニオン専門サービスなどの中立的な立場に依頼をしましょう。

とはいえ、どうしても利害関係がある依頼先に相談する場合は、依頼先の立場からの意見であることを差し引いて考える必要があります。
依頼先のビジネスモデルや狙いを良く理解した上で、依頼することを心がけましょう。

不動産投資に関する専門性を有しているか?

セカンドオピニオンの依頼先は、当然ながら不動産投資の専門性を有しているかが重要です。
一口に不動産会社と言っても賃貸や売買など専門分野は会社によって異なりますし、ファイナンシャルプランナーや税理士といった不動産以外の専門家では、物件価格などに対する適切なアドバイスは難しいでしょう。

セカンドオピニオンでは、単に第三者の意見を聞くというだけでなく、現在の課題に対して専門性を有している専門家から客観的な意見を聞くことに価値があります。
セカンドオピニオンを依頼する際は、依頼先の専門性についてよく調べて理解するようにしましょう。


イエシルは不動産投資のセカンドオピニオンに最適

ここまで不動産投資におけるセカンドオピニオンについて詳しく解説してきましたが、まだセカンドオピニオンを依頼していない方は、まずイエシルのセカンドオピニオンサービスがおすすめです。
ここでは、「イエシルのセカンドオピニオンが最適な理由」と「実際にあったセカンドオピニオンの例」について詳しくご紹介していきます。


イエシルのセカンドオピニオンが最適な3つの理由

まずはイエシルのセカンドオピニオンがおすすめな理由について、3つの視点からご紹介します。

不動産会社ではない第三者としての中立の立場

イエシルは、東証スタンダード市場に上場している株式会社リブセンスが運営しているサービスです。不動産業界の構造的な課題(情報の非対称性)を解決するために生まれた、中古マンションの資産価値を正しく知ることを目指したサービスです。

リブセンスはインターネットメディアを運営する企業で、自社で投資用物件の販売などは行っていません。
そのため、場合によっては「不動産投資をやめる」という選択肢をご提案するなど、純粋な第三者としての中立な立場で不動産投資のアドバイスが可能です。


不動産投資の専門家が実践的なアドバイスを提示

イエシルには、不動産歴10年以上の「不動産のプロ」がアドバイザーとして所属しています。

不動産のプロだからこそできる、現在検討中の投資物件が「相場から見て適正な価格なのか」「利回りが確保できるのか」「出口戦略の見込みは適切か」など、多角的な視点からアドバイスを受けることができます。

無料でセカンドオピニオンを依頼できる

不動産投資のセカンドオピニオンは、依頼先によって高額なことも少なくありません。
特に完全に中立な立場の場合は、診断やアドバイス以外に収益化できるポイントがないため、より高額になりがちです。

その点イエシルは、ウェブサイトの広告収入と診断後にご希望に応じてイエシルの基準を満たした不動産会社をご紹介することで成り立っています。
そのため、第三者の立場であるにも関わらず無料で診断することができるのです。


セカンドオピニオン相談事例

実際にイエシルに相談にこられる方のよくある事例をご紹介します。

【事例1】申込みを迫られていたが、利回りを再計算して回避

すでに投資用物件を1件所有しており、不動産投資会社から新たに投資物件の紹介を受け、検討していました。この物件が相場よりも少し高いのではと感じ、月々のキャッシュフローもマイナスになるのではないかと懸念していました。しかし、不動産会社からは「他の人に取られてしまうかもしれない」と申込みを迫られていました。
それに対し、アドバイザーは物件の妥当な価格や利回りを算出。この価格のままでは利回りはほとんど出ず、場合によっては持ち出しが発生する可能性があることを指摘。
良い物件はネットに出回らず、「優良顧客」に優先的に紹介されることが多いことを説明し、「優良顧客」になるコツなどを説明しました。

【事例2】提案内容に懸念、避けるべきと助言

お子様の大学受験費用など、将来の教育資金に不安を感じ、資産形成を考えていました。
不動産会社の営業から提案を受けているが、メリットばかりを強調され、デメリットの提案が全くないことに疑問を感じ、イエシルに相談。
アドバイザーは不動産会社が売主の物件は価格設定が高くなる傾向があることを伝えました。
また、詳細をヒアリングすると不動産会社から提案されていた節税方法は、法律上グレーな節税対策であると懸念を伝え、避けるべきだと助言しました。

投資の相談件数1700件以上! 中立のプロが、検討中の物件の査定や、ご状況に応じたアドバイスをいたします。詳細はこちら

不動産投資のセカンドオピニオンでよくある質問Q&A

不動産投資のセカンドオピニオンは、不動産投資の失敗リスクを軽減するためにも重要です。
しかし、不動産投資のセカンドオピニオンはまだまだ認知度も低く、不安や気になる点をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ここでは、不動産投資のセカンドオピニオンで良くある質問に回答していきます。

セカンドオピニオンを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。


Q:不動産投資のセカンドオピニオンを依頼するタイミングは?

A:不動産投資のセカンドオピニオンを依頼するタイミングは、主に「物件購入前」「物件売却前」です。
購入の場合は、まずは購入前であることが前提です。
申込みや売買契約後の場合、一般的にセカンドオピニオンサービスは介入が難しいケースがほとんどだからです。
売却の場合も同様に、不動産会社に売却を依頼する前に、妥当な売却価格はいくらなのかの確認や、そもそも契約上売却は可能なのかの確認を依頼すると良いでしょう。
気がついたら契約書にサインをしてしまったというケースは非常に良くあるので、不動産投資のセカンドオピニオンはできる限り早く、まずは第三者の意見を聞いてみるスタンスで利用されることをおすすめします。


■不動産投資は出口戦略がもっとも重要

不動産投資をされる方の目的は、老後用の不労所得(資産形成)、団信付提携ローンで購入して保険代わり、節税など、さまざまあるかと思います。
目的によって、築浅の物件が良いのか、築古が良いのか、キャッシュフローをどう考えるか(将来の売却益が出る方が良いかなど)、物件を選定する基準が異なってくることはご存じでしょうか。
不動産投資は出口戦略がもっとも重要です。目的によって、購入する物件を選ぶ基準も変わってきますので、有識者に相談してから検討を進めましょう。


Q:不動産投資のセカンドオピニオンがおすすめじゃない場合もある?

A:不動産投資をする際に、適切な判断をするためにセカンドオピニオンは非常に有効ですが、場合によってはおすすめできない場合もあります。
一つは契約締結後のセカンドオピニオン利用です。契約締結後ではできることが限られてしまうため契約解除などの期待するような成果が得られない可能性があります。
また、依頼先によっては費用が高額となるため、安価な物件を購入する場合ではセカンドオピニオンをすることで費用が嵩んでしまうため、おすすめしない場合もあります。

もしセカンドオピニオンを依頼すべきかどうか迷っている場合は、購入を決める前にイエシルで無料のセカンドオピニオンを利用されると良いでしょう。

イエシルでは一人ひとりの状況に応じて、不動産のプロが可能な限りサポートしています。

▶︎イエシル : 不動産投資の中立相談サービス


不動産投資で失敗しないために、セカンドオピニオンを利用して慎重に

不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説の画像

投資は正しい情報を見極めて慎重な判断をすることが重要ですが、不動産投資は不動産会社との利害関係などビジネスの構造的に正しい情報を得ることが難しい現状があります。
不動産投資のセカンドオピニオンは、そうした情報の非対称性を減らし正しい情報を得ることに役立ちます。

現在検討中の物件がある方は、購入をする前に是非セカンドオピニオンを利用して正しい判断をするための材料にしてください。
イエシルは、不動産会社ではない中立的な立場から、お客様の不動産投資における不安を解消し、適切な意思決定を支援します。

  • 不動産会社ではない中立的な立場から、不動産会社が言いづらい価格の妥当性や物件のデメリットについても伝えます。
  • 強引な営業や不適切な提案から守るため、お客様の状況や目的に合った「顧客目線」で対応する不動産会社を選定して紹介します。
  • お客様の目的や状況に合わない場合は、無理に購入を進めるのではなく、違う形にシフトすることも推奨します。
  • イエシルのアドバイザー相談は、メディア広告費や不動産会社からの紹介料によって運営されているため、相談料は一切かかりません。

オンラインで相談ができるので、費用や訪問する手間でセカンドオピニオンの利用を迷っている場合は、まずはイエシルを利用してみましょう。

購入後に後悔しないために。多くの成功・失敗事例を知る不動産のプロが、価格と条件を冷静に評価します。(無料)

不動産投資にセカンドオピニオンは必須!失敗しないための相談先と注意点を解説の画像
www.ieshil.com

投資の相談件数1700件以上! さまざまな成功・失敗事例を知る中立のプロが、検討中の物件を利回りも含めて算出、妥当な購入価格を査定します。

ご意見、ご要望はこちら

この記事を書いたのは
イエシルコラム編集部さんのプロフィール画像
IESHIL編集部

イエシルコラム編集部

株式会社リブセンス

東京・神奈川・千葉・埼玉の中古マンション価格査定サイトIESHIL(イエシル)。 イエシルには宅建士、FPなど有資格者のイエシルアドバイザーが所属。ネットで調べてわからないことも質問できるイエシル査定サービスを展開しています。イエシルは東証上場企業である株式会社リブセンスが運営しています。

IESHIL編集部オススメ記事

IESHILコラムとは、不動産物件情報に関連してコラム等の関連情報も提供する付随サービスです。
ご利用により、IESHIL利用規約が適用されますので、規約のご確認をお願い致します。