2025年6月に東日本レインズが発表した「月例速報 Market Watch」によると、2025年5月度の首都圏中古マンションの在庫件数は前年比13カ月連続で減少しました。 また、都心のマンション価格の高騰の原因は海外投資家にあると見られていることから国土交通省は年間約11万件の登記情報を数年分調べることが分かりました。マンション売却をお考えの方は、早めの準備をおすすめします。
更新日:2025年06月18日
イエシルコラム編集部
株式会社リブセンス
IESHIL編集部東京・神奈川・千葉・埼玉の中古マンション価格査定サイトIESHIL(イエシル)。 イエシルには宅建士、FPなど有資格者のイエシルアドバイザーが所属。ネットで調べてわからないことも質問できるイエシル査定サービスを展開しています。イエシルは東証上場企業である株式会社リブセンスが運営しています。
2025年6月に東日本レインズが発表した「月例速報 Market Watch」によると、2025年5月度の首都圏中古マンションの在庫件数は前年比13カ月連続で減少しました。
新規登録件数は15,636 件(前年同月比+3.6%)で15カ月ぶりに増加しており、成約件数は前年同月と比べ35.0%プラス、7カ月連続増加中です。
そして、首都圏中古マンションの㎡単価は昨年の7月頃から上昇率が拡大傾向にあります。
成約件数の増加と価格の上昇で、不動産市場は活況を呈しているように見えますが「外国人の投資目的」と言われていることから、国土交通省が調査を行うことになりました。
2019年までは緩やかに上昇していましたが、2020年のコロナ禍以降不動産価格の上昇率が拡大しています。
2020年は、コロナ禍で経済的に大きな打撃を受けた欧米と比べ影響が比較的少ない東京の不動産市場が海外の機関投資家などから評価され、東京の商業用不動産投資額が2020年1~9月期で193億ドル(約2兆円)と世界首位になっています。
国土交通省の「2020年度海外投資家アンケート調査」には、「年間4 兆円とされる日本の不動産投資市場で、2020 年の海外投資家が占める割合は、全体の投資額の34%と金融危機以降最大となった」と記されています。
マンション価格の高騰の原因としては、建設コストの上昇なども考えられますが外国人投資家の影響は少なくないでしょう。
2024年末から、賃金の上昇幅よりも物価の上昇幅が上回り実質賃金は4カ月連続マイナスとなっています。
住宅ローンの金利も上昇していますので、このまま不動産価格の上昇が続くと「高くて買えない」と購入を控える世帯が多くなることが予測されます。
▼先月以前の市況解説はこちら
イエシルコラム編集部
株式会社リブセンス
東京・神奈川・千葉・埼玉の中古マンション価格査定サイトIESHIL(イエシル)。 イエシルには宅建士、FPなど有資格者のイエシルアドバイザーが所属。ネットで調べてわからないことも質問できるイエシル査定サービスを展開しています。イエシルは東証上場企業である株式会社リブセンスが運営しています。
IESHILコラムとは、不動産物件情報に関連してコラム等の関連情報も提供する付随サービスです。
ご利用により、IESHIL利用規約が適用されますので、規約のご確認をお願い致します。