30代というと、子どもが大きくなってきて、そろそろマンション購入も考え始める頃でしょうか。マイホームの購入は大きな買い物です。失敗したくないですよね。このコラムでは、よくある失敗ケースから購入前に押さえておくべきポイントを紹介します。
更新日:2019年09月20日
イエシルコラム編集部
株式会社リブセンス
IESHIL編集部東京・神奈川・千葉・埼玉の中古マンション価格査定サイトIESHIL(イエシル)が運営。 イエシルには宅建士、FPなど有資格者のイエシルアドバイザーが所属。ネットで調べてわからないことも質問できるイエシル査定サービスを展開しています。
キレイな部屋を手に入れ、隣人との関係も良好。
子どもが思い切り遊べる公園もあり、治安も良い。
マイホームを手に入れることで、夢のようなハッピーライフが叶うかもしれません。
しかし、マンション購入後に「失敗した」「前の方がよかった」と後悔するケースも実に多いのです。
人生の中でも極めて高い買い物であるマイホーム購入。
後悔は絶対したくない!そう思うあなたのために、IESHILコラム編集部で独自調査を行いました。
本記事では以下の内容をまとめています。
実際のマンション購入時に参考にしてみてください。
失敗しないマンション購入のために一番大事なことは、フラットな立場の信頼できる専門家に相談することです。
本来その役割は、依頼する不動産業者の営業マンなのですが、『本当に自分のためにアドバイスをしてくれているのか』と不安になる方も多いのではないでしょうか?
営業マンの中には自社の利益を重視する人もいるので、必ずしもあなたにメリットがあるアドバイスをしてくれるわけではないのが実情です。
そんな不安が少しでもあれば、セカンドオピニオンを聞くべきです。
さて、セカンドオピニオンは誰にお願いするとよいのでしょうか?
セカンドオピニオンをもらう相談者ですが、できれば友人・知人でマンション取引経験の豊富な不動産会社や不動産鑑定士の人がいるとベストです。
友人というのがポイントで、その方が不動産業者の立場にいると、どうしても自社の利益を求めてしまうので、言えることと言えないことが出来てしまうためです。
不動産に詳しい友人がいらっしゃらない場合は、専門家に無料で質問し放題の『イエシルの個別相談会』をご利用ください。
(所要時間 : 45分程度 / オンラインでのご相談も歓迎)
不動産アドバイザーは全員が不動産営業歴10年以上です。
これらは事前に調べることで、回避できるものなので、念入りに確認しましょう!
最初に考えるポイントは、マンション購入にかかる費用ではないでしょうか? 物件価格は注意深く見てるものの、諸費用を考えずに見積もりを失敗するケースが多くあります。費用と一口に言っても
とそれぞれ場面で支払わなければなりません。
そのなかでも見落としがちな費用としてあげられるのが、入居後の「修繕積立金」です。
ここで注意しておきたいのは、「管理費(日常のマンションの運営費など)」とは別物であるということです。
修繕積立金とは、将来マンションの修理修繕のために毎月支払うお金のことです。「修繕積立金」は年々値上がりします。
「修繕積立金」を考慮してローンを組むことは、長い返済計画と向き合っていく上で大事です。ぜひ、修繕積立金の額についても担当者に確認しながら、ローンの返済計画を立てていきましょう。
子どもが増えたり、夫の単身赴任などライフスタイルの変化によって、当初の想定よりも部屋数が足りなくなることはよくあります。 間取りは部屋の数や種類、予算を考えながら決めていかなければなりません。 一般的に、4人家族の理想の間取りは3LDKですが、子どもの成長に合わせて考えていく必要があります。 マンション購入後に間取りの変更は不可能ではないですが、多額の費用がかかります。 将来の人生プランを思い描きながら、間取りを決めましょう。
関連記事:家族3人なら何LDKが最適?家族の人数と間取りの関係について調べてみた
関連記事:マンションに付いていたら嬉しい設備8選【パパ編】お隣にどんな人が住んでいるのか気になりますよね。マンションの治安や雰囲気などは住人によって左右されます。
同じマンションに同年代の子どもがいる家庭が少ないと、相談できる相手がいなかったり、子どもの遊び相手探しに苦労するケースを見かけます。 住人関係のトラブルや悩みが生じた場合、同年代の子どもがいる家庭が多くあれば、気軽に相談することもできるでしょう。 また、最近ではマンション内でのコミュニティ形成も盛んに行われており、子ども同士の交流も生まれます。 子どもがすくすくと育つ環境を選ぶことも大切です。
不動産会社の営業担当者に
などについて、念入りに確認することをおすすめします。
騒音が原因でトラブルに発展するケースはよくあります。騒音と一口に言ってもいくつか種類がありますが、代表的な例としては以下のものがあります。
購入前に過去にあった騒音トラブルについては担当者に確認しましょう。
また、見落としがちなのはマンション外の騒音です。引っ越した途端に、近隣の工事が始まり、その後数年間騒音に悩まされるようではたまったものではありません。引っ越し先のマンション周辺で、近いうちに工事等がないかを確認することも大切です。
生活するうえで、ある程度の生活音が発生するのは仕方のないことです。
前提として、1つのマンションに多くの世帯があるので、お互いを思いやる気持ちが大事です。
「費用」「間取り」「住人関係」「騒音問題」はマンション購入の際に最低限押さえておく4つのポイントです。
このほかに加入している生命保険の条件によっては
上記の保障も受けられます。
団信だけでは安心せず、生命保険も残しておくと万が一の場合に備えることができます。 団信と生命保険を併用する場合 団信と生命保険の両方に加入している場合、保障内容の重複に注意する必要があります。 例えば、住居費保障の重複などです。この場合、月々の保障費を払いすぎてしまうので、生命保険のプランを見直す必要があります。中古住宅を購入後、欠陥が見つかると辛いですよね…。
そのような失敗をしないためにも、「ホームインスペクション」という制度を紹介します。
住宅に詳しいホームインスペクター(住宅診断士)が、上記のことを調査し、さまざまなアドバイスをおこなってくれます。
また、住宅診断をする方法としては主に2種類あります。
①目視で外壁・室内などの劣化状況を確認する(1次診断)
②機械でくわしく診断する(2次診断)
住宅診断のやり方をもっと詳しく知りたいかたは、日本ホームインスペクターズ協会が報告している診断項目を確認してみてください。
関連記事:日本ホームインスペクターズ協会 診断項目
金額は会社によって異なりますが、一般的な金額は次のとおりです。
<1次診断(目視)の場合>
・おおよそ 5 ~ 6 万円
<2次診断(詳細診断)場合>
・おおよそ 10 万円
ホームインスペクションをおこなう場合、事前にオーナーの了承が必要になるので気をつけましょう。
ホームインスペクションは義務なのか?
2018年4月から中古住宅取引の際に、ホームインスペクションを受けたのかどうか「告知」することが義務化されました。
しかし、ホームインスペクションを「実施」することは義務ではありません
なお、新築の場合は告知の義務もありません。 新築は柱や屋根、外壁などに関しては10年間の保証が義務づけられていて、安全と判断されているためです。
ホームインスペクションはやるべきなのか?
ホームインスペクションをやっておいた方が想定外の出費をおさえることができます。
また、これから住む家の安全性も確認できるので、やっておいたほうが賢明といえるでしょう。
中古物件の購入となると、後々のリフォーム・リノベーションを考えているかたも多いのではないでしょうか。大きな決断ですし、絶対に後悔したくないですよね。
よくある失敗は
の2つがあげられます。これらのポイントについては、下記コラムをご覧ください。
関連記事:マンションリフォームの費用トラブルを避けるポイント
ネットで『リフォーム』や『リノベーション』と調べると、多くの施工業者が見つかると思います。なかには、通常では考えられないような格安業者も見つかりますが、要注意です。
もちろん低価格で工事・アフターフォローしてくれるリフォーム会社もありますので、事前にしっかり口コミや評判を調べましょう。
たとえば、うちあわせ不足で工事の詳細イメージが伝わらず、要望通りのリフォームができないというケースをよく聞きます。さらにヒドいところでは、無免許で請け負っている業者もあり、問題がおこって問い合わせると業者が行方不明...なんてことも。
そうした業者を回避する方法としては、リフォーム会社を不動産業界の人に選んでもらうことがあります。
例えば、営業担当者にリフォーム会社を紹介してもらうのも1つの手段ですよね。
上記のように一度失敗すると、その後長期にわたり後悔し続けてしまいます。 もちろん、誰も失敗したくて失敗している訳ではありません。できれば未然に防ぎたいですよね。 マンション購入に失敗する人にはある共通点があります。 それは、失敗する人は「あらゆることを不動産会社の担当に任せ、リスクやデメリットなどマイナス情報について集めないまま購入を決定する」ということです。
あくまで以下は一例であり、人によって気にするポイントは異なると思いますが、参考にしてみてください。
IESHILコラムとは、不動産物件情報に関連してコラム等の関連情報も提供する付随サービスです。
ご利用により、IESHIL利用規約が適用されますので、規約のご確認をお願い致します。